新着・最新更新記事
カテゴリー別投稿記事一覧
カテゴリーは大きく分けて次の3つです。
● Do It Yourself
・・・日常の生活で気が付いた雑事の処理
-
ドライバ1本でOK AQUOSレコーダー冷却ファンを交換してみた
保証期間を過ぎている製品で故障個所が明らかな場合は自分で交換した方がはるかに安い。 -
防水シートで簡単に造れる庭の池
防水シートを使って庭に池を造ってみよう。DIYで簡単にできます。池にはカエルやヤゴ、蛇などの生き物が現れ。新たな別の世界が展開します。 -
ドライバ1本でできる AQUOS BDレコーダードライブを交換してみた
BDレコーダーのドライブ交換は簡単なので、保証期間が切れていたらサービスステーションに依頼するより自分で交換した方がはるかに安い。 -
DIYでやってみよう 効果の大きい天井裏の断熱
天井裏に断熱材を敷いたら冷房費が大幅ダウン。例年の蒸し風呂状態がうそのよう。比較的簡単で効果抜群のDIY。 -
小型のウォータークリーナーで庭池の環境改善
ドボドボという音がせず静かなのにもかかわらず浄水能力はパワフルな小型ウォータークリーナー。池の環境改善に大きく貢献。 -
よみがえれ古時計! 簡単修理で復活。 勢い余って手作り時計にも手を出して・・・。
見た目が良い掛け時計は簡単修理で残そう。 -
【DIY】ガーデンライトでおしゃれな庭に
昼も夜も家の周りを飾ってくれるガーデンライト。資格不要のDIYで簡単設置。少しずつ拡張できる。 -
タカショーのローボルトガーデンライト LED球の取り付け方、間違っていませんか?
取り付けが難しいタカショーガーデンライトのLED球。正しい手順で簡単、安全に取り付け。 -
通線ワイヤーが無くても可とう管にケーブルは通せる
通線ワイヤーを使わずに電線管にケーブルを通す方法。めったに使うことの無い工具をわざわざ買う必要なし。 -
人感センサーで不審者(動物)の侵入を監視せよ
寝ている間にこっそり侵入して畑を荒らす動物を監視・・・いや、最近は人間だって怪しい
● Web関連(WebTech)
…ブログ作成に関するメモ
-
画像下にキャプション(説明文)を入れる方法 後からでもOK
画像下にキャプションという説明文を表示させる方法。後からでもOK 、変更も可。 -
ナビゲーションメニューの下に説明文を付けるには
ナビゲーションメニュー項目の補足説明をするための文言を直下に追加する方法。日本語に対する英語或いはその逆にも応用可。 -
【WP】トップページのヘッダー部を非表示にする方法
記事ヘッダー部を個別に非表示とする簡単な方法をご紹介 -
【WP】修正途中の記事を一時下書き保存 リライトがとても気楽に
記事の公開と並行して別途修正作業も行う場合、公開中の記事に影響を与えることなく自由に作業を中断、一時保存できる機能。リライト作業には欠かせない。 -
【WP】記事のタイトルを表示させたくないときの安全でベストな方法
SEOに影響を与えることなく記事タイトルを非表示とする方法 -
【WP】アイキャッチ画像を記事内には表示しない方法
アイキャッチ画像を記事内には表示させない方法。プラグインやカスタムCSSで簡単設定。 -
備えあれば憂いなし! 簡単だけど重要なサイトのバックアップ
一度設定すればあとは定期的にバックアップをしてくれる。備えあれば憂いなしとはまさにこのこと。事態が発生してから後悔することの無いように。 -
お問い合わせフォームのスパム対策
「承諾確認」や「reCAPTCHA」を用いて、お問い合わせフォームのスパムに対するセキュリティ対策を強化 -
403 Error 対処方法 … ロリポップの場合
Adsenseコードを貼り付けようとすると「何かが上手くいかなかったようです」とか「不正なパラメーターが…」というエラーメッセージが出て進まないことがあります。そんなときの対策をご紹介。 -
お問い合わせフォームの設置と問い合わせに対する返信の方法
問い合わせメールへの返信はサーバーメールが簡単最適。独自ドメインのメルアドなのでカッコいいし相手も安心。 -
【WP】1ヶ所の誤字訂正程度なら更新日をいちいち変えたくない
誤字を一文字訂正しただけで最終更新日が新しくなってしまった。内容は変わっていないのに。これを防ぐ方法。 -
記事ID、カテゴリーID、タグIDの確認方法
wordpressに慣れてくると、記事IDやカテゴリーID、タグIDを知る必要がってどこで見るんだっけ…などということはありませんか。簡単なことなので方法をメモしておきましょう。
キーワードから探す
windows (1) wordpress (8) アプリ (1) サーバーメール (2) ブラウザ (1) リフォーム (1) ロリポップ (3) 再読み込み (1) 家周り (4) 電気工事 (3)
サイト管理人


ぶんたパパ
- 定年後始めたブログです。
- 忘れてもすぐ思い出せるように備忘録代わりに作りました。
- メインブログ「ぶんたのそぞろある記」もよろしくお願いします。