忘れっぽくなった自分のために残したビンボーな備忘録

DIYで床下に断熱材を入れてみました

eyecatch画像

冬も日没になると、床下から冷気がズシンズシンと上がってくるのを感じます。
そしてその一番大きな原因が、床の断熱が効いていないことなのです。

目次

家の作りようは夏を持って旨とすべし

これは兼好法師が「徒然草」の中で言っていることばで、高温多湿の我が国の夏を乗り切るためには、住居は冬ではなく夏に過ごしやすくなるように作りなさいということなのでしょう。

寒い家は健康に害を及ぼす

しかし、家を夏向きに作るということは、冬はその寒さを我慢するということなのです。そしてそのような寒い住環境が健康に及ぼす悪影響が明らかになっています。

2018年、WHO(世界保健機関)が健康の観点から家の中全体の室温は18℃以上にすることを強く勧告しています。国土交通省が国内の平均年齢57歳の住居2190戸を冬季に調査(調査年は不明)ところ、各部屋の平均気室温は

  • 居間:16.8℃
  • 寝室:12.8℃
  • 脱衣所:13.0℃

という結果が出ています。

我が家もご多分に漏れず冬は寒い家なのです。では夏は涼しいかと言えば決してそんなことはなく、兼好法師の言葉をまるでお題目を唱えるように唱えるのが業界ではほぼ常識であったようです。

奇しくも「魔法瓶のように家全体を断熱材で包むのが一番効率がいい」と言われだしていたのも新築中の頃でした。

しかし未だに一戸建ての住宅で「エアコン1台で家の中全体が適温」というのはまだまだ少ない状況です。

高断熱で家全体を魔法瓶構造にすれば年間を通してエネルギーの無駄を抑え、室温差の少ない居住環境を維持することは容易なのですが、日本ではまだまだ寒い家が多いのです。
そこで2022年4月「省エネ・断熱」の義務化が閣議決定されました。

DIYで床の断熱に挑戦

北海道に住んでいたころ、ちょうど冬場に床の修理で断熱材の有り、無しの両方を経験したことがあり、その違いに驚いたことがあります。

それでDIYでの床断熱工事に挑戦したのですが、その際に仕入れた豆知識を一つ。

床下の断熱には2通りの方法があります。

床下断熱

我が家の床下はいわゆる床下換気口を設け、カビが生えないように空気の流れを作って湿気が残らないような対策をとっている昔からある一般的な床下です。つまり床から上は室内で、床下部分は室外なのです。

この室内と室外の境目、つまり床板の直下に断熱材を張り熱の移動を抑制する方法を床下断熱といいます。今回のDIYはこの方法で行います。

基礎断熱

基礎断熱とは床下部分を丸ごとコンクリートで囲ってしまい、丸ごと断熱する方法です。つまり床下部分も床上部分も丸ごと室内とみなすのです。

床断熱の前にやることが…それは気流止め

根太方式の場合は壁との取り付け部で隙間ができる

我が家は木造軸組み工法で造られており、床部分は等間隔で並べた根太の上に床板を張る根太方式です。

しかしこの根太方式はすでに旧式のもので、最近は根太を貼らず床板を直接張る工法が主流になりつつあるようです。

根太と壁の取り合い部

この根太方式では根太の上に床板が敷かれるため、高さが高くなった分隙間ができます。

壁との取り合い部でこの隙間が壁内と通じてしまい、床下の冷たい空気が壁内に流れてしまうのです。

このままでは床下に断熱材を張ったところで、床下の冷たい空気がこの隙間を通じて壁内に入り込み結露を起こすことがあります。

そのためこの隙間を塞いで空気の流れを止める必要があります。それが「気流止め」と言われるものです。

かつてはこの気流止めがされていない(業者が知らなかった)ため、壁内に詰めたグラスウールなどの断熱材に結露が生じ、カビが生えたり木材が腐食したりなど大きな被害が出たことがあるようです。

この気流止めとしては板を打ち付ける方法もあるようですが、柱の部分などは作業が面倒になることもあり、現在は簡単に施工できる部材が市販されています。たとえばグラスロン間仕切りエースもそうです。

下図はこの間仕切りエースの実物写真です。

この間仕切りエースはポリエチレンフィルムに包まれていますが、片側だけが孔があいています。

ピンク側の面が「孔あきポリエチレンフィルム」、反対側が「孔なしポリエチレンフィルム」です。

気流止め用 間仕切りエース

この孔が空いている側が内側になるように二つ折りにして「小屋裏」と「床下」の両方に施し、その間の隙間の気流を止めるということです。

この間仕切りエースを使った気流止めの概略図を下に示します。

壁体と気流止めの食見
画像:(株)酒井商会HPより

下図は床下から壁体内への隙間を埋めているところです。見てわかりやすい場所の画像を掲載しました。

実際には障害物があってこのように収まらないところもあるので、そこは適宜切り込みを入れるなど工夫します。

ピンク色側を内側に折る
縁を整えて完了

前置きが長くなりました。これから断熱材を入れる作業になります。

断熱材を入れていく

気流止めが完了したら根太間に断熱材を入れていきます。ただし畳部屋の場合は床下の構造が異なるので、断熱材入りの畳に交換することにしてこの工事は省略することにしました。

断熱材の選択と施工

断熱材というとグラスウールが一般的ですが、長さが86センチ、幅27センチ程度の市販の発泡ポリスチレン樹脂製を一枚一枚根太と根太の間に挟んでいく方法を取りました。

断熱材
価格は高めですがグラスウールより取り扱いは簡単

● 通常は上から押し込むので簡単

この製品は新築時に下図のように上から押し込んで設置するものです。

断熱材には上面(床板に接する面)側にスリットがあり、横方向に若干広がっていて断面は台形のような形です。

この断熱材をクサビを打ち込むように上から押し込むと、上面部が外側に反発して突っ張ることにより自ら根太に隙間なくしっかりと固定されることになります。

新築時は上から入れるので簡単
根太間に押し込むことによる反発力が断熱材を固定することになる

● 床板を剥がさず下から取り付けるのはちょっと難しい

ところが今回のリフォームのように断熱材を下から取り付ける場合は、最初にこのスリットで広がった部分を根太間に押し込む必要があります。

そのためにはスリットで広がった部分を両サイドから押して根太間の寸法以下まで縮めるのですが、これがなかなか困難で相当の力を要します。

また長さもあるので一様に押し込んでいくのはなかなか難しく、無理をして断熱材が欠けてしまうこともありました。

後で床下から入れるのは結構むずかしい
横に広がっている部分を押さえながら下から入れるのはかなり難しい作業

しかも台所や浴室付近は配管や部材が邪魔をするのでそのままの長さでは入らず、断熱材を半分にカットして右、左と分けて押し込まざるを得ない箇所も少なくありませんでした。

そのままの長さでは入らず、やむなく2つに分けて別々に入れざるを得ないこともあります
製品の長さのままでは入らず、やむなく右、左と2つに分けて入れざるを得ないこともありました

断熱材をピンで留め、根太との接触部は気密テープで覆う

断熱材はかなり大きな力で突っ張っていますのでずり落ちることは無いと思いますが、形が弓なりにエビぞってしまい、床板との間に空間ができることがあります。

床板との間に空間ができるのを防ぐため断熱材の下側から何か所かピンで押さえつけ、また念のため根太との接触部は気密テープで覆いました。

床板との間に隙間
床板との間に隙間ができやすい
ピンで断熱材を押さえるとともに根太との間は気密テープで覆う
床板に密着させるためピンで留め、気密テープで隙間を埋める

断熱材押さえピンを使うときは木ねじの長さに注意が必要だ

木ねじの先が床上に突き出たらケガをしてしまうわ。

【自分でスタイロフォームをカットする方法も】
ネットを検索すると自分でスタイロフォームをカットして施工している方がいらっしゃいました。スタイロフォームはホームセンターで販売されています。
これならスリットによる反発力は期待できませんが、きちんとサイズを計測してカットしたものであれば無理なく収まると思います。もちろん断熱材押さえピンを併せて使うのも有効です。また根太との間は気密テープで覆うことで完璧です。

パイプ貫通箇所付近の隙間は発泡ウレタンで埋める

配管、配線箇所は断熱材に切り込みを入れて埋めるのですが、どうしてもこれらと断熱材の間に結構な隙間が生じてしまいます。

隙間を気密テープで覆ってもいいのですが、形状が複雑なため、ここでは発泡ウレタンなるものを使用してその隙間を埋めることにしました。

発泡ウレタンで隙間をを埋める
本当は缶をもっと逆さまにしたいけど缶の底が床板に当たって難しい

発泡ウレタンは缶を逆さにして上方に向けて射出するのですが、逆さにすると図のように缶の底が上の床板に当たるため、缶自体を逆さに維持するのは難しく、工夫が必要です。

我が家の床下は高さが十分あり、またベタ基礎のため湿気も少なく条件は比較的良かったと思います。

もし高さがあまりない場合は作業そのものがとても困難になりますし、蜘蛛の巣やネズミの死骸などがある環境では途中で嫌になるでしょう。

閉所恐怖症気味の私はたぶんその様な床下ならやりませんでした。その場合は床板を剥いで行うなど、やはり業者にお任せするのが得策だと思います。

意外な落とし穴…コンセントの気密対策

床下に断熱材を留める前に壁体内の気流を止める「気流止め」を行いました。

しかし1階と2階の間には体が入らないので、どうしても片側(1階床下側と2階の天井側)にしか気流止めはできませんでした。

まあ片側が塞いであれば空気の流れはほぼ抑えられるのですが、ここに落とし穴がありました。2階の壁内の空気は天井部分で気流止めされているので、隙あらば外に出ようとします。コンセントはまさにその「隙」になってしまいます。

実際コンセントのカバーを外して顔を近づけてみると、中から空気が噴出してくるのがわかります。コンセントの数は1個や2個ではありませんから無視することはできませんね。

コンセントに気密カバーをつける

コンセント気密のための製品があります。既存のコンセントを開けて接続部分を含め覆ってしまうのです。

この方法は結線を外すので電気工事士の資格が必要となります。
ただしカバーに切り込みを入れて結線をスライドさせるように入れ込む方法なら結線を外すことがないので資格は不要です。

参考情報

● 室温が10℃低下した時の血圧の上昇量 高齢になるほど大きく上がり、70代以上は血圧10異常上昇
  (羽鳥慎一モーニングショーより)

● 子供は低温な環境にさらされ続けると深部体温が低下
  → 深部体温が0.1~0.2℃下がっただけで免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなる

● 18℃以下の生活を続けていると要介護状態が早く訪れる

● 日本の住宅は現行の断熱基準を満たす高断熱住宅が約1割のみ
  高断熱13%、中断熱22%、低断熱36%、無断熱29%
(国土交通省 全国約5000万戸対象(2019年公表))

(おわり)

世界中で貧困のなか必死に生きている子供たちがたくさんおり、約5人に1人は1日1.9ドル未満で生活しています。
(これはアフィリエイト広告ではありません。)

- 広  告 -

記事中で取り扱った部材です

- リフォームに関する他の記事 -

- 広 告 -

記事中で取り扱った部材です

目次