一度覚えたはずなのに思い出せない、そんな自分のためのメモ代わり

ケーブル1本でご家庭のテレビがパソコンモニタに変身

ノートパソコンを使ってるんだけど、動画をテレビの大きな画面で見たい。そんなことありませんでしたか?
テレビをつなぐのもディスプレイをつなぐのも基本的に同じなのです。
さあ、やってみましょう。

目次

増設モニターとしてテレビを利用

HDMIケーブルを1本用意する

ノートパソコンの画面を大きなモニタで見たい。しかしわざわざディスプレイを買うほどのことでもない…。

こんな時はご家庭の大型テレビを利用してはいかがですか。

今どきのテレビは通常のパソコン用ディスプレイをつなぐのと同じです。

パソコンとテレビの両方にHDMI端子が付いているのを確認したら、次の方法で簡単にできます。

HDMI以外でも他の共通した端子(DVI、D-Sub15ピンなど)があれば、それに応じたケーブルを用意することで利用できます。

設定の手順について

STEP
HDMIケーブルを用意する

自分の部屋でパソコンの近くにテレビがある場合などとても便利です。今どきのパソコンやテレビならHDMIケーブル1本あれば済みます。

パソコンにVGAという端子しかない場合は、HDMIに変換するアダプタも市販されています。

1本のHDMIケーブルでテレビをパソコンのモニターにする
1本のHDMIケーブルでテレビをパソコンのモニターにする
STEP
パソコンとテレビをケーブルで繋ぐ

【例】
・テレビ背面の入力1には既にBDレコーダーが接続されている
・空いている入力2にパソコンをつなぐ

パソコン出力をテレビ背面の入力2にHDMIケーブルで繋ぎます。

ノートパソコンのHDMI端子
パソコンのビデオ出力端子(HDMI端子)
テレビ背面の入力端子
テレビ背面の入力端子(空いている端子を利用)
STEP
入力端子を選択する

テレビとパソコンの電源を入れます。
リモコンの「テレビ入力切換」のボタンを押します。

テレビ、入力1、入力2 …と表示されていると思います。

入力1はBDレコーダーですから、入力2を選択します。
これでテレビとパソコンが繋がりました。

切り替えはモコンで(テレビ本体にもあります)
リモコンで入力を切り換えます
テレビ側の入力切り替えについて、
現在のBDレコーダー(入力1)からパソコン(入力2)に切り換えます
STEP
パソコンの画面がテレビにも映る

通常、パソコンは新たに接続されたディスプレイ(テレビ)をすぐに認識するので、特に問題が無ければテレビにはパソコンと同じ画面が映っているはずです。

ノートパソコンの画面をテレビに出力
パソコンの画面がテレビにも出力されています
STEP
ディスプレイの設定をする

必要に応じてディスプレイの設定をします。画面が映らない場合もここで確認します。

【設定の手順】

パソコン画面の何もないところでマウスを右クリックし、「ディスプレイ設定」を選択します。

ディスプレイ設定・・・画面の空いているところをクリック
画面の空いているところを右クリックすると表示されます

正常に接続されていれば下図のようにディスプレイが追加されて表示されます。

2台目が表示されていない場合はケーブルや接続の状態を確認するとともに、画面右下の「検出」をクリックしてみます。

追加されたディスプレイが表示される 表示されない場合は「検出」をクリックしてみる
2台目が表示されなければ「検出」をクリックしてみる

追加したディスプレイを設定するので「2」のディスプレイをクリックしします。

追加されたディスプレイが表示される
設定するディスプレイ(ここでは「2」)をクリックすると青に変わる

「2」のディスプレイが選択されて青くなったら画面を一番下までスクロールし、「マルチディスプレイ」から「表示画面を複製する」または「表示画面を拡張する」を選択します。

追加ディスプレイに表示する内容を設定する
選択したディスプレイについて設定を行う

選択したら画面表示が変わるので、「変更の維持」を選択して決定します。何もしないと15秒程度でキャンセルされます。

「変更の維持」をクリックして設定が完了する
ここで何もしないと15秒ほどで元の画面に戻る
「複製する」「拡張する」とは…

① 1台目と同じ画像を表示(複製する)
② 1台目と2台目の画面を一つにして広く表示(拡張する)

茶の間の大型テレビもプロジェクターも同じ

本記事のタイトルとして「ご家庭のテレビがパソコンモニターに…」としましたが、接続はテレビだけではなくプロジェクターやパソコン専用のディスプレイも同じです。

注意すべきは繋がれたケーブルが正しく選択されていることです。

・テレビの場合は既述の通りBDレコーダーが選択されたままになっていないか
・プロジェクターや専用ディスプレイでは端子(HDMI、DVI、D0Sub15ピンなど)が正しく選択されているか

3台目のモニター…端子が足りない?

スプリッターを使って出力端子を増やす

現在デスクトップパソコンにディスプレーを2台拡張接続していますが、すぐ隣に小型のテレビがあるので、有効利用したいと思いHDMIケーブルで繋いでみました。

3台目のモニタ

この際、パソコン側に出力用のHDMI端子が足りない場合は、下図のようなスプリッタを用いて1つの出力を2つに分岐することで、端子を増やすことができます。

ディスプレイの設定はこれまでの説明と同じです。

スプリッター本体
信号を2分岐するスプリッター(上図のサイズは6㎝×6㎝)
信号の入力端と電源入力
信号の入力側
2分岐された信号の出力端
信号は2分岐されて出力

ディスプレイの配置は変えられる

最後に追加した3番目のディスプレイ(テレビ)は、実際の配置にかかわらず一番右側のディスプレーとして設定されます。

テレビを3台目のモニターにする
画面では順序良く並んでいるが、実際は3番は左端にある

3番目のディスプレイが実際には一番左側にある場合、カーソルは逆の一番右側に持っていくことになり、少し戸惑ってしまいます。

このような場合は画面上でそれぞれの位置を変更することができます。

設定画面上で、希望の位置にマウスでドラッグしてください。

並べ替え
画面上のディスプレーを実際の通りマウスで一番左端にドラッグして配置した状況です

画面上のディスプレーをマウスで一番左端にドラッグして配置した状況です。

これでカーソルは左側から右側に(あるいはその逆に)実際の並び通りに移動することができるようになりました。

3台目のモニターなんて何に使うのかね

そりゃあ、株価ボードを常時表示させておいたりとか…

(おわり)

- 広 告 -

目次