忘れっぽくなった自分のために残したビンボーな備忘録

【DIY】ガーデンライトでおしゃれな庭に

目次

ローボルトタイプのガーデンライト、コネクタをつなぎ合わせるだけで簡単に設置できます。
でも完全に自由なレイアウトというわけにはいきません。
そこで市販のケーブルを自由にカットして思い思いにレイアウトをしてみましょう。

市販の部品を使ってより自由なレイアウトを…

前ページでは決まった長さの既製品ケーブルを使用したためレイアウトが不自由でしたが、ここでは市販のケーブルで自由なレイアウトをしてみたいと思います。

難しいことはありません。ケーブルはまとまった長さを購入し、必要な長さに切って被覆を剥いてつなぐだけ。必要な個所の数だけ行えばいいのです。

専用コネクタは使わない

レイアウトが決まったらライト付属の専用コネクタは切り落とします。(専用コネクタはとても便利なので、もちろん使えるところは使った方が良いです。)

切り落とした接栓

切り落とした専用コネクタは、電源部やジャンクションと直接接続する箇所では使用できます。

レイアウトが完了するまでは捨てないで保管しておきましょう

使用するケーブルについて

キャブタイヤケーブル

ホームセンターに並べられているケーブル各種
キャブタイヤケーブル

ホームセンターなどで上の写真のようにケーブルがドラムに巻かれて量り売りされているのをご覧になったことがあるかもしれません。

キャブタイヤケーブルは2本或いは3本の電線をさらにビニルやゴムで覆ったものです。

ビニル平行コードは使わない

ビニル平行コード
ビニル平行コード

 ご家庭でテーブルタップなど電気製品の接続によく使われているポピュラーなものです。ただしこれらは屋内使用のものなので、電線管というもので保護したとしても使うべきではありません。

必要なら電線を保護しよう(必ずしも必要ではありません)

ビニルキャブタイヤケーブルはそのまま地面に這わせても構いません。10年20年は問題なしと言われています。


しかし、次に述べる電線保護管を使わず電線を地べたや花壇の草の裏あたりに這わせた場合、ネズミにかじられるとか、庭の除草作業中に誤って切ってしまうなどということもあり得ます。

スパイラルチューブやコルゲートチューブといった電線保護チューブを使うという方法もあります(後から取り付けられます)。

ここでは手軽に使えるコルゲートチューブというものをご紹介します。

このチューブにはスリットが入っていて、電線をそのスリットに押し込むようにして被せて使うものです。

被せるためにコルゲートチューブ用挿入工具なるものを使用します。この工具無しで被せるのは困難です。

値段は500円前後と安価ですがとても便利です。

コルゲートチューブにケーブルを通す短い動画を作りました(音声なし)

手作業で電線にコルゲートチューブを被せるにはこの小さい工具が大活躍。

チューブも工具もサイズは各種あるので確認してね。

接続部は箱に入れて保護した方が良い

ケーブルの接続には下図のような差込型のコネクタが便利です(使い方は後述します)。

ただし野ざらしはいけません。電気工事でよく使われるボックスに納めましょう。

電線同士の接続はこのコネクタが簡単


ニチフ端子工業 ニチフ 差込形コネクタ クイックロック 50個入 QLX3-BCL 極数:3 ブルー

ジャンクションボックス:接続や分岐部分をこの中に収容します


未来工業(MIRAI) PVKボックス 中形四角浅型・ノック付 ベージュ 1個 PVK-ANJ
ジャンクションボックス内の様子
こんな感じです

可とう電線管

可とうというのはフレキシブルという意味です。

キャブタイヤケーブルは、本来屋内や屋外で手荒な扱いをする場所や水気のある場所で利用されるものなので保護管など必要ないのですが、自然環境だけがリスクではないので、可とう電線管(又は可とう菅)という保護管を使ってみました。

これは金属パイプなどと違って自由に曲がりますので、保護管として設置が容易なのです。

可とう電線管
可とう電線管には2種類あり、写真左側オレンジ色がCD管、右側白色がPF管です 近所のホームセンターにて

可とう電線管にはPF管とCD管の2種類あります。

PF管:耐候性、自己消火性あり、屋外での使用に耐える。色は白、黒、ベージュなどいろいろ。
CD管:耐候性、自己消火性なし、通常コンクリートに埋めて使うもので、PF管よりも安価。

コネクタを使って可とう電線管をボックスに接続

屋外で使用しますのでPF管を選んでください。なおこの可とう電線管は接続箱につなぐことにします。

可とう電線管にケーブルを通してそのまま地べたに這わせても保護にはなりますが、両端のすきまから内部に雨水が入ったり土やごみや虫が入ったりで、使用する意味がなくなります。

可とう電線管を接続箱に接続すれば、その中でケーブルの接続をした際の保護もできます。可とう電線管と接続箱の接続にはPF管コネクタを使います。

接続函
必要な箇所をドライバなどで突いて開ける
PF管コネクタ
PF管コネクタ
PF管とコネクタの接続
可とう電線管を接続函につなぐ

 なお、これら可とう電線管もPF管コネクタもその内径により14ミリ、16mm、22ミリといったように種類があります。

16mmが使いやすいかと思います。(ただしこのサイズではローボルトライト既成のコネクタ部分は通りません)。

サイズはMFSK-16GSとかPF16といったように製品の表面に数字の記載があります。

この数値は管の内径。コネクタにつなぐ場合は両方とも同じサイズを選んでね。

ケーブルを可とう電線管に通す

 可とう電線管にケーブルを通すのですが、可とう電線管とケーブル被覆との摩擦のため、長さが概ね2、3メートルを超えると、いくらケーブルを押し込んだところで入っていくものではありません。

こんな時に登場するのが通線ワイヤーというものです。

通線ワイヤーとは

 通線ワイヤーとは、可とう電線管に電線やケーブルを通すために使う道具です

 ワイヤーの一方にケーブルをつなぎます。途中で引っかからないように接続箇所はビニルテープで滑らかにまとめます。

接続が甘いと、引っ張ったときに外れる可能性もありますので注意が必要です。

反対側から挿し込んだワイヤーが顔を出した
反対側から挿し込んだワイヤーが顔を出した
通線ワイヤに引かれて出てきたケーブル
通線ワイヤに引かれて出てきたケーブル

当然通線ワイヤーは、ケーブルを通したい配管の長さより長くなければなりませんね。通線ワイヤをゆっくり曳いてケーブルを引き出します。

可とう電線管を使わない場合はゴムブッシュで保護

可とう電線管を使わずそのままケーブルを収めたい場合は、接続穴の縁でケーブルが痛まないようにゴムブッシュを入れて保護します。

ゴムブッシュ
ゴムブッシュはこのように使います。サイズは箱の穴径に合ったものを。

ホームセンターでも1袋複数個入りなどで購入できます。

ゴムブッシュにはナイフで切り込みを入れてケーブルを差し込みます。

ケーブルの両端に端子を付ける

線と線をつなぐときはどうしますか。両方の線をクロスしてねじって終わり? はんだ付けするの?

一般的な方法である圧着端子をペンチで加締(かし)める代わりに、芯線を差し込むだけで固定される(抜くときは芯線を左右に回しながら引く)とても便利なものもあります。クイックロック差込型などといいます。

差し込み型電極

【広告】クイックロック差込型電線コネクタをアマゾンでさがす

ただしケーブルの心線がり線の場合は差し込みができないので、先端に棒形の端子を取り付けてコネクタに差し込んで接続します。

絶縁付き端子棒形
撚線(よりせん)の場合はこれを先端に取り付ける

【広告】絶縁付き棒型端子をAmazonでさがす

直流なので+-がありますが、ショートさえしなければ特に極性を気にする必要はありません。

圧着ペンチで絶縁付き端子を固定
圧着端子をペンチで取り付ける

この差し込み型コネクタはもともと屋内用なので、ジョイントボックスを使ったとしても100Vの配線には使用しない方がいいです。(12Vは問題ありません)


【参考ビデオ】差込型電線コネクタの安全な使用法(オーム電機株式会社)

次の動画は音が出ます。ご注意ください。

by オーム電機株式会社

その他

● 最大接続可能ライト数について

専用の電源ユニット「ローボルト専用コントローラー36W」は、仕様では消費電力最大24.5Wとあります。このシリーズで使用されているLEDの消費電力は約0.5Wですので、ライト40基は余裕で使えますね。

 ただ、我が家のように旧モデル(フィラメント球が1個当たり10W)のライトが混じっている場合は、消費電力の総量を計算するときに注意が必要です。

● 定期的な保守も必要

雨ざらしの中何年か経つと不具合が出ることもあります。でも自分で作ったものならあまり苦になりません。

定期的な保守も必要

(おわり)

◇ こんな記事もあります ◇

- 広  告 -

1 2
目次